
週末に、四国の道の駅スタンプラリーを攻略しに行くんだけど、四国って小さいから余裕でしょ。
一日で全部の駅をまわれそうだニョロ。

たしかに四国は小さいけど、道の駅スタンプラリーをあなどっちゃダメだよ。
一日でまわりきるなんて絶対にムリだから、計画をしっかりたててね。
『プログラミング』で最短ルートを計算してみたから、参考にしてみてケロ。
こんにちは、りょうです。
四国の道の駅スタンプラリーについて、道の駅マップを見ても頭がクラクラしてしまい、どの道を通ってどの順序でまわったら良いかわからない!とお悩みではないでしょうか?
そういうあなたのために【四国にある全ての道の駅をめぐる最短ルート】を見つけました!
この記事では、「四国ブロック」の道の駅スタンプラリーをできるだけ短期間かつガソリン代をかけずに攻略したいと考えている、「何事にも省エネ派」のあなたに役立つ情報をお届けしています。
- 道の駅をゆっくりまわってる時間が無い忙しいビジネスパーソン
- スタンプラリーにかかるガソリン代をできるだけ抑えたい節約家
- 排ガスを最小限にしたスタンプラリーを目指すSDGsに敏感な方
この記事で示したルート(道の駅の訪問順)で走るだけで、らく~に全駅制覇ができちゃいますよ!
四国ブロックは全国9ブロックの中で最も狭いので、道の駅スタンプラリーのデビューにはうってつけの場所です。
ぜひ、この記事を参考にして、スタンプラリーにチャレンジしてみましょう。
それでは解説します。

四国ブロックには離島(小豆島)が1つ含まれていますが、まずは離島を除いた四国島のみを対象にした最短ルートを見つけました。
離島に渡るタイミングについては、うしろのセクションでコメントしています。
こちらが、PythonとOr-toolsを使った『プログラミング』で探し出した最短ルートです。
この記事では、道の駅「貞光ゆうゆう館」から出発した場合を示していますが、巡回路(一筆書きで書けるルート)ですから、どこの道の駅をスタートにしても、このルートに沿って走れば最短距離でスタートした道の駅まで戻ってこれます。
A→ B → C → D → E → F → G → H → I → A → B → C…とたどって行ってください。
尾道方面からの人は大三島にある道の駅からスタートすればいいですし、倉敷方面からの人は瀬戸大橋のたもとからスタートですね。
関西方面からの人は、なるとの道の駅から出発してください。
総移動距離は約1,700 kmです。
基本、有料道路は使っていません。
ところどころ、来た道を引き返していますが、「最短距離」にこだわると致し方ない結果でしょう。

具体的な訪問順を示します。
繰り返しますが、巡回路なので、自分の好きな道の駅からスタートしてかまいません。
この順番で走るだけで最短ルートになります(逆順も可)。
なお、Twitterで情報発信している駅にはリンクを貼っています。
Start ↓ | つづき1 | つづき2 | つづき3 | つづき4 |
---|---|---|---|---|
貞光ゆうゆう館 | 風早の郷 風和里 | 四万十とおわ | 木の香 | 温泉の里神山 |
三野 | なかやま | よって西土佐 | 土佐さめうら | くるくる なると |
たからだの里さいた | ふたみ | 虹の森公園まつの | 大歩危 | 第九の里 |
空の夢もみの木パーク | 伊方きらら館 | 広見森の三角ぼうし | にしいや | いたの |
滝宮 | 瀬戸農業公園 | 日吉夢産地 | 大杉 | どなり |
恋人の聖地うたづ臨海公園 | 八幡浜みなっと | きなはい屋しろかわ | 南国風良里 | みろく |
瀬戸大橋記念公園 | どんぶり館 | 清流の里ひじかわ | 美良布 | 津田の松原 |
ふれあいパークみの | みま | 内子フレッシュパークからり | やす | 源平の里むれ |
ことひき | うわじま きさいや広場 | 小田の郷せせらぎ | 大山 | ながお |
とよはま | 津島やすらぎの里 | ひろた | 田野駅屋 | しおのえ |
霧の森 | みしょうMIC | 天空の郷さんさん | キラメッセ室戸 | 香南楽湯 |
マイントピア別子 | すくも | みかわ | 宍喰温泉 | ことなみ |
小松オアシス | 大月 | ゆすはら | 日和佐 | みまの里 |
今治湯ノ浦温泉 | めじかの里土佐清水 | 布施ヶ坂 | もみじ川温泉 | 藍ランドうだつ |
伯方S・Cパーク | ビオスおおがた | なかとさ | 鷲の里 | 貞光ゆうゆう館 |
しまなみの駅御島 | なぶら土佐佐賀 | かわうその里すさき | わじき | Goal ! ☺ |
今治市多々羅しまなみ公園 | あぐり窪川 | 土佐和紙工芸村 | 公方の郷なかがわ | ― |
よしうみいきいき館 | 四万十大正 | 633美の里 | ひなの里かつうら | ― |
つづき1へ ↗ | つづき2へ ↗ | つづき3へ ↗ | つづき4へ ↗ | ― |
クアトロえびチーズ……それは、まるでジャパニーズ・マカロン
香川県にある「えびとチーズの専門店」志満秀の和スイーツです。
キー局の情報番組でも紹介されて、すっかり有名になりましたね。


離島(小豆島)に道の駅が3カ所あります。
島に渡るタイミングについて、上に示した最短経路の訪問順のどこに差し込めば良いのか考えます。
小豆島に行く手段は高松港から出ているフェリー一択なので、まぁ、考える余地もなく、道の駅「源平の里むれ」と「ながお」の間に差し込むことになります。
小豆島の港には土庄港(とのしょうこう)と池田港の2つありますが、どちらの港へ行くにせよ、高松港からは片道700円、往復1,330円で、所要時間は1時間(片道)です。
現地でレンタカーを借りる場合は、周辺にレンタカー店がたくさんある土庄港をおすすめします。
こちらが小豆島の道の駅マップです。
Eが土庄港、B,C,D(オレンジ色マーカー)が道の駅です。
池田港はBの少し横にあります。
道の駅「小豆島ふるさと村」と「小豆島オリーブ公園」はTwitterで情報発信しています。

高松港~小豆島(土庄港 or 池田港)のフェリーに車を乗せると最低でも往復一万円はかかるため、現地でレンタカー/レンタバイクを借りて道の駅をまわるのが無難でしょう。
池田港の周辺にはレンタカー店がありませんので、回送サービスでの対応になり、回送費が1,500円くらい余計にかかってしまいます。
よって、土庄港を利用する方がお得です!
小豆島には格安レンタカーチェーン店がありませんが、料金はリーズナブルです。

お金を節約したいなら、みんなで作る車中泊マップを参考にしながら車中泊もしくはキャンプですね。
ただし、「道の駅での車中泊」は公式には認められていませんので注意しましょう。
「道の駅」は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。
国土交通省
それから、行程中、少なくとも1回はホテルや旅館に泊まるべきです。じゃないと、疲れで運転に支障が出ます。
道の駅スタンプラリーをより快適にしたい方に、私が特にオススメする記事群がこちらです!
宿泊をともなった長距離ドライブをより快適なものにする便利グッズを紹介しています。

ようやく使い慣れてきた『プログラミング』を使って、四国 道の駅スタンプラリーの最短攻略ルートを探してみました。
四国のスタンプラリーは、離島に渡る必要があるため少々面倒ではありますが、全国9ブロックの中では一番制覇しやすいと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
公式の道の駅スタンプラリーとは別に、以下の2つの「道の駅スタンプラリー」も開催されていますので、併せて参加してみるのもよろしいかと思います。
後者はバイク乗りさん限定のようです。

ちなみに、「四国は岩手県とほぼ同じサイズだ」と言われることがありますが、これは結構いい加減な表現のようです。
実際は、四国の面積=(岩手県+奈良県)の面積がより正しい表現とのこと。
手元にガイドブックを置いておきたい人は、コチラから。
道の駅スタンプラリーは「各所の名産物を十分に堪能して、景勝地も楽しみながら行く」のが一番!
心にゆとりを持って、アクセルペダルを適度に緩めながら。
今回紹介したルートで行くにせよ、とにかく安全運転でお願いします。
道の駅スタンプラリーをこれから始める方はこちらの攻略ガイドをぜひご覧下さい!
なお、他のブロック(地区)の道の駅スタンプラリーについても書いてます!






