
令和の時代になっても、北九州に「ぽんつく侍(さむらい)」という侍がいるらしいニョロ

うん、それが本物のラスト・サムライだね。
「かたじけない」ば~っかり言ってるケロ
こんにちは、りょうです!
カステラとカスタードの組み合わせって、おいしいですよね。
なかでも、カスタードクリーム入りのフワフワした黄色くて丸いお菓子は、老若男女を問わず多くの人達から支持されています。
だからこそ、全国各地に似たようなお菓子があるのでしょう。
そのようなお菓子の代表として、この記事では「ぽんつく」と「ふんわりムーン」の2商品を徹底比較してみました!
- カスタードクリームが入ったお菓子が好き
- 「ぽんつく侍」のことが気になって仕方がない
- あまり知られていない隠れた逸品を探すのが好き


ぽんつく | 項目 | ふんわりムーン |
---|---|---|
福岡県北九州市 | 生誕の地 | 山梨県甲府市 |
“まぬけ”という意味の方言 | 名前の由来 | 満月をイメージ |
つる平 | 製造者 | シャトレーゼ |
1990年 | 発売日 | 2022年8月 |
150円 | 価格 /個 | 120円 |
55.5 g | 重さ | 60.5 g |
ふくよかなスポンジで包み込んだコクのあるカスタードクリーム | 特徴 | 新鮮卵とバニラを使用したカスタードクリーム |
138 kcal 2.5 g 6.3 g 17.9 g 0.04 g | 栄養成分 熱量 たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 | 193 kcal 4.1 g 8.4 g 25.1 g 0.2 g |
抹茶、バナナ | バリエーション | 宇治抹茶あずき、チョコレート |
なし | 受賞歴 | なし |
こうしてみると「ぽんつく」の方が30年ほど前に発売しており歴史がありますね。
ぽんつくには「ぽんつく侍」という可愛らしいキャラクターがいます。

キャッチコピーは『ちょっと抜けとう奴やけど、愛嬌たっぷり「ぽんつく侍」小倉の町の人気者』となっており、北九州弁で地元愛❤を感じます。
このやわらかい表情が愛らしく、ぽんつくのフワフワした生地を表現しているようですね。

つる平は大正12年創業で、北九州市では知らない人がいないお菓子屋さんです。
ぽんつくは、北九州市内のデパートやスーパー各所においており、「お客さんが来たけど手土産を買ってなかった・・・」となっても、買い物ついでにどこでも購入できるので、いざというときに助かるそう。

シャトレーゼのふんわりムーン、
以前は「富士の名月」として和風な味を中心に販売されていましたが、2022年8月に洋風・和風両方の味を楽しめる「ふんわりムーン」にリニューアル。
やはり見た目からか、名前はどちらも“月”を使っています。
リニューアルしてすぐにシャトレーゼで500円以上のお買物をしたら、「ふんわりムーン1個無料引換券」が配布されていたようで、そこからじわじわと広がり今ではシャトレーゼの人気商品に!
「ダブルシュー」で培ったなめらかなカスタードで素材にもこだわっており
・契約農家さんから直接仕入れた新鮮卵
・バニラビーンズのなかでも上質で高級なマダガスカル産バニラビーンズ
・厳選した国産バター
を使用し、美味しさをとことん追求しているにもかかわらず 1個120円というコスパの高さ。
お近くに店舗がない方は、ふるさと納税で「シャトレーゼの洋菓子」が返礼品の自治体もありますので、いちど検討してみるのも良いのでは?
全て左側がぽんつく、右側がふんわりムーンです。
ぽんつくは下に紙がついていて、ふんわりムーンはトレーに乗っていました。




食べ比べてみたところ、やはり違いました。
なので食レポしまーす。
2つとも同じような形で、大きさもほぼ一緒(直径=約6 cm)でした。
別店舗で買ったふんわりムーンは約6.5 cmだったので、個々で多少違うのだと思います。
生地の色については、ぽんつくの方が濃い黄色、ふんわりムーンが薄い黄色でした。
ぽんつくの生地を食べてみるとほんのり甘く、ほろほろとした食感でとても口溶けがよかったです。
ふんわりムーンの生地の味は少し塩味を感じ、ぽんつくより少ししっかりめの生地でした。
断面を見てみると、ふんわりムーンの生地の方が分厚かったです。
※力を入れなくても、ばらばらになるさま
断面をみると一目瞭然ですね。
ぽんつくはやさしい黄色で、食感はモッタリ重ためのクリームでしたが、味はあっさり甘く食べやすかったです。
ふんわりムーンは新鮮な卵を使っているだけあって、とても濃い黄色でした。
トロっとした軽い口当たりのクリームで、バニラビーンズも入っており風味が良かったです。
今回は北九州の愛嬌菓子「ぽんつく」とシャトレーゼの「ふんわりムーン」について、比較レビューを書いてみました。
北九州住みの知人によると、ぽんつくは、挨拶に伺う際の手土産、来客時のお茶菓子、お盆のお供え等に買っておこうかなと手に取る人が多いのだそう。
一方、自分が食べる用には、コスパが良いふんわりムーンを選ぶ人が多いのかな(知らんけどw)。
- やわらか生地でちょっと抜けてるけど、あっさりと甘い「ぽんつく」
- 全国チェーンで圧倒的なコスパの良さ、バニラが香る「ふんわりムーン」
- 味に違いを感じるが、甲乙はつけがたく、どちらも美味しい
カスタードクリーム入りのフワフワした蒸し菓子は、老若男女に愛されているお菓子だからこそ、全国各地に似たようなお菓子があるのでしょう。
どれが本物でどれがパクリとかは不毛な議論です。
ひとつひとつに個性があり、地域に根づいたお菓子屋さんが、その地域の人々に長きにわたって愛されるお菓子を、その土地土地で作っている、ただそれだけではないでしょうか。